よくある質問
Q1 : 産業廃棄物処理業にはどんな種類がありますか?
Q2 : 産業廃棄物収集運搬業を取るにはどんな要件がありますか? Q3 : 一度取得した産業廃棄物の品目を増やしたい場合はどうするのですか? Q4 : 産業廃棄物の講習会を受けたいのですが、どうしたらよいですか? Q5 : 産業廃棄物収集運搬業の許可を取得した後にも、他に手続きが必要になることがありますか? Q1 : 産業廃棄物処理業にはどんな種類がありますか? A1 : 収集運搬業、中間処分業、最終処分業の3種類があります。 収集運搬業の中には、積み替え保管ありと積み替え保管なしがあります。 積み替え保管ありの収集運搬業、中間処分業、最終処分業の許可申請をする場合には、事前協議が必要となります。 Q2 : 産業廃棄物収集運搬業を取るには、どんな要件がありますか? A2 : 以下の5つの要件をすべて満たしていることが必要です。 1.産業廃棄物処理業許可取得のための講習会を受けていること 2.経理的基礎を有すること 3.事業計画書の作成すること 4.欠格要件に該当しないこと 5.収集運搬の用に供する施設を有していること くわしくは、許可申請の要件をご覧ください。 Q3 : 一度取得した産業廃棄物の品目を増やしたい場合はどうするのですか? A3 : 変更の許可申請をする必要があります。 車両の変更などの軽微な変更であれば変更届を提出するだけですが、取り扱う産業廃棄物の品目を増やしたい場合は、変更許可申請が必要となり、新規の申請と同じような書類を揃えなければなりません。 こういったことにならないためにも、将来のことを考えて許可申請をすることをおすすめします。 Q4 : 産業廃棄物の講習会を受けたいのですが、どうしたらよいですか? A4 : 各都道府県にある産業廃棄物協会へお問い合わせください。 産業廃棄物処理業者許可申請講習会は、(財)日本産業廃棄物処理振興センターが実施しています。 新規、更新などいくつか種類がありますので手引きをよくご確認ください。講習会の手引きは、各都道府県にある産業廃棄物協会にありますのでお取り寄せください。 Q5 : 産業廃棄物収集運搬業の許可を取得した後にも、他に手続きが必要になることがありますか? A5 : 5年ごとに許可の申請手続きが必要となります。 産業廃棄物収集運搬を取得した後は、5年ごとに建設業の許可の更新をする必要があります。 当事務所では、更新の手続きについてもお受けしておりますのでお気軽にご相談ください。 |
ふじみ野市の行政書士事務所
塩野智恵行政書士事務所
〒356-0059
埼玉県ふじみ野市桜ヶ丘3-27-3
TEL:049-293-8431
FAX:049-293-8435
営業時間:10:00 - 19:00